8月18日 鏡沼
- 2017.08.18 Friday
- 16:07
五色温泉インフォメーションセンターに到着した車から出たお客様から、
寒い!という声が聞こえるようになってきました。
ここは標高750m。今朝八時の気温は16℃でした。
今日は鏡沼の様子を見に行ってきました。
道道58の登山口からスタートしました。
ところどころぬかるみがあります。
ダケカンバ林の中を歩きます。木漏れ日が気持ちよいです。
ゆるいアップダウンを繰り返し、
沢を渡り、山頂への分岐を過ぎると、
足元が木道に変わりました。
両脇から草が生い茂っていて少し歩きにくいです。
藪漕ぎ気分で数メートル進むと、
見えてきました。鏡沼。
鏡沼とニセコアンヌプリです。
湿原がうっすら黄色く色づいて、秋の気配が漂っています。
こういった草の紅葉は草紅葉と言います。
くさもみじ、とか、くさこうようとか呼ばれています。
そのままhanazonoゴルフ場方向へ進みます。
途中枝道などもありますが刈り払いもされていて道はわかりやすく、
気持ちの良い散策路となっています。
Hanazonoゴルフ場までは下りです。
ところどころ橋が架かっています。
Hanazonoゴルフ場の登山口に着きました。
出会った動植物を紹介します。
エゾアジサイ。この時期に咲くアジサイです。
サワギキョウとシジミチョウ。
蜜を吸うでもなく、羽をゆっくり動かしていました。
朝露を乾かしていたのでしょうか。
サワギキョウは見ごろです。この時期の湿原で一番目立つお花ですね。
沼沿いに咲くサワギキョウを撮影している方がたくさんいらっしゃいました。
ツルリンドウ。林内の足元で静かに咲いています。
このルート上では多いです。
立ち止まったときなど、足元をじっくり見てみると
見つかるかもしれません。
ツルコケモモの実が赤く色づいていました。
少し見つけにくいかもしれません。
ミズゴケの上に赤いものが見えたら、ツルコケモモの葉か実の可能性が高いです。
アオイトトンボ。停まっていたので撮影できました。
ほかにも数種類のトンボが飛んでいました。
なかでも目立ったのはルリボシヤンマの追いかけっこ。
しばらく同じ場所を飛んでいる個体が多いので、
いるな〜と思ったら立ち止まって、待っているとまた出会えると思います。
きのこいろいろ。
たくさんのキノコに出会えました。
中でも印象的だったのは真っ黒なキノコです。
そのほかの植物の様子です。
【見ごろ】ヨツバヒヨドリ、ウメバチソウ、ミヤマアキノキリンソウ、ヤマハハコ、コシロネ
【見ごろは過ぎたけれど咲いている】タチギボウシ、ハナニガナ、ノリウツギ、モウセンゴケ、ウツボグサ、オオヤマサギソウ
また、エゾオヤマリンドウの蕾がたくさんありました。
秋の色に染まり始めた湿原に、ムラサキ色のエゾオヤマリンドウが咲くのが、楽しみです。
- 鏡沼
- -
- -